こんにちは、ゆうです。
発達障害児を持ったママが世界で一番幸せになるために必要な5つのこと、【解決法のまとめ】=『発達っ子の育児と育自』今すぐプログラムの内容を確認したい方は、こちら↓↓↓
内容をすでにご存じで、今すぐお申込み希望の方はこちら↓↓↓
初見の方は、このまま読み進めていただけますと幸いです。↓↓↓
あなたは、こう考えたことはありませんか?
『発達障害児のこの子のこと、わかってあげたい…』
『他の子と比べるのをやめたい…』
『イライラせずに、育児がしたい。』
『すぐに怒鳴ってしまう…』
『自分の時間が欲しい…』
もしこんな風にあなたが感じているとしたら、私はあなたの助けになれます。
発達っ子の育児と育自
怒号を上げながら、発達っ子の育児をしているママを見ていると悲しくなる
発達っ子のママさん、毎日お疲れ様です。毎日変化する子供に振り回されながら、毎日頑張っていらっしゃいますね。
しかし、うまくいかずに、イライラして、怒鳴ったり…怒鳴った自分に後悔して、自分を責めたり…また同じことをする我が子に落胆したり…。そんな毎日を過ごしていませんか?
ご主人からの理解は得られていますか?発達っ子を育てるママ達に衝撃のニュースがありました。
『発達障害児を育てる母親の半数以上が、夫からの協力を得られていない』というもの。
猫の手も借りたいぐらい忙しく、精神をすり減らされる発達障害児の育児。そのストレスは、なんと軍隊に所属しているレベルとも言われています。それにも関わらず、本来なら一番支え合うべき関係の夫から、協力を得られていないという事実が判明しました。
1歳半や3歳児検診で『発達障害の疑いがある』と言われた瞬間… または、『あれ?なんかうちの子、他の子と違う?』と思った瞬間から、私達の心の中はざわざわとした不安が覆いかぶさってきましたね…。
そのうち、良くなるよね?と自分を説得してみたり、やっぱり違うわ。専門家に診てもらったほうがいいかも…と落ち込んでみたり…色んなことが渦巻いた時期がありましたね。
ダウン症や身体の障害であれば、産まれてすぐに(生まれる前に)知ることができます。身体的障害がない発達障害児は、産まれてすぐには気づくことができません。
それほど発達障害は、気づきにくい、認識されにくいものなのです。
気づきにくいが故に、夫からこんな言葉をかけられ続けます。
・お前の考えすぎ
・掃除もロクできないの?
・今日もお惣菜?
・日中何してんの?
・子どもにはもっといいもの食べさせてやったら?
スーパーに行くのさえ大変な思いをしている…不安や多忙な日々を過ごしているにも関わらず、夫にも理解してもらえない。
その結果、夫婦間の溝は深まっていき『発達障害児を育てる母親の半数以上は夫からの無理解、無協力である』という結果を生み出してしまっていたのですね。
【あなたのせいではありません】 発達障害児の子育て、イライラ、落ち込み、怒りの原因は3つあります。
みなさんは、【発達障害者支援法】この法律、いつ制定されたかご存じですか?
・
・
・
平成16年=2004年に制定され、平成17年=2005年に施行されたのです。
最近?!と驚きましたよね。
そう。
この法律ができあがるまで、【発達障害】という言葉は、あまり世に出回っていなかったのです。
ひと昔前ならば、『ちょっと言葉の遅い子』『ちょっと落ち着きのない子』『ちょっと勉強のできない子』という認識でしかなかったのです。
私たち親の世代が、
【発達障害】というワードにピンときてないのも、
育て方の問題と誤解されるのも…
発達障害児を育てることがいかに大変なことかを理解してもらえないのも…
発達障害児を育てる上で、周囲の協力や理解が得られないのも…
すべて、
【発達障害】が認知・支援され始めたのがごく最近の話だったからです。
原因①発達障害に対する社会的認知度が低いことで起こる弊害。
①-1)サポートが受けにくい。
発達障害の認知度が低いことでどんなデメリットがあるでしょうか。
発達障害の認知度が低い
↓
発達障害関連の公的支援の認知度が低い
↓
精神的、金銭的サポートがスムーズに受けられない
という状況です。
お役所仕事の『発達障害に対する公的支援』は【申請しないともらえない】【申請すれば、手続きしますけど?】が基本姿勢です。役所で聞くよりも、インターネットやSNSで調べた方が情報を手っ取り早く入手できるのもこの役所仕事の基本姿勢のせいでもあるんですね…。
①-2)認知度が低いことで、実家・義実家・夫・周囲からの言葉で母親自身が否定された気分になり、自信喪失につながる。
【発達障害の認知度の低さ】は周囲の人の言葉にも影響します。
子育てだけなら、ラクだったかもしれない…と何度思ったことでしょう。子どもだけでなく、発達障害のある子どもの状況を親戚や夫、周囲の人に説明するのにとても苦労しませんでしたか??
発達障害の可能性がある…と実家、義実家、夫に言った時の反応はどうでしたか?こんな言葉をかけられませんでしたか?
・うちの家系にはそんな人いない。
・夫(妻)の方の家系じゃないの?
・育て方の問題でしょ?
・こういう子、昔もよくいたわよ。心配いらないわ。
・そのうち、治るんでしょ?
・いつになったら、治るの?
発達障害といういわゆる未知のワードを突き付けられた私たち親世代が言ってくる心無い言葉はあなたを容赦なく傷つけます。何もこっちの状況を理解していないのに、周囲の人間は、好き勝手なことを言ってくれますよね。
私たち主育児者は、子どもの行く末を案じて、血眼で【発達障害】を調べ上げてきたので、それなりに知識があります。しかし、周囲の発達障害に対する知識はまだまだ未熟なのです。
遺伝でもない、育て方の問題でもない、原因不明の発達障害という壁に立ち向かう、かけがえのない世界でたった1人の子どもと向き合っていきたい…
そう考えているにも関わらず、戦力を奪いとっていたのは…
周囲からの何気ない言葉や心無い言葉達です。
原因②日本という国の風潮。日本人の夫は【世界で一番家事をしない】。
国際社会調査プログラム(ISSP)が2012年に実施した「家族と性役割に関する意識調査」では、日本人の男性は世界で一番家事をしていないという結果が出ました。男性2:女性8という割合で、家事をこなしているという結果です。
ちなみに1位はスウェーデンで、男女でほぼ5:5で家事育児を分担していると結果が出ました。
この結果の要因には、仕事の残業時間の長さにあるそうです。北欧では残業時間が圧倒的に少なく、逆に日本は世界でもトップを争う残業をしているので、この結果になるのはやむを得ない気がしますね。
日本という国は、【家事は女がやるものだ。男は外でお金さえ稼いでいればいい…】なんて古い考えを持った男性が多いのも事実。こんな考えの元、子育てをしているとワンオペになるのは目に見えてきますよね。
原因③乳幼児健康診査によってあなたは不安に追い込まれる。
子供が生まれてから何度となく受けるこの乳幼児健康診査(検診)。実は、この検診が要因で、あなたの落ち込み・不安・イライラが生まれるのです。
検診には良い面もあり、悪い面もあると思います。
自閉症など発達障害を疑われる場合、『診断までの保留期間』というのが存在すると思います。『もしかしたら発達障害かもしれない。すぐには診断できないから様子を見ましょう。』と言われませんでしたか?
発達障害は、親や周囲の人たちの生活場面や、心理士の評価、ドクターの診察などを総合して診断されます。ですので、1日でわかるものではないのです。
発達の凸凹があるため、診断も難航する場合もあります。その間のママ達の気持ちはどうでしょうか?
『診断されたらどうすればいいの?この子、将来自立できないの!?』など不安な気持ちで数か月過ごしませんでしたか??
そして、この保留期間に『発達の遅い所』に目が行きがちになってしまうのです。『あれができない。これが普通の子と違う…』。そんな風に数か月を過ごし、診断を下されるのです。
この『保留期間』は心の準備としてはプラスに働く場合もあるかもしれませんが、逆に『他の子と比べてしまう人が多くなってしまうのではないか』と私は危惧していました。
検診は、必要不可欠です。しかし、あまりに『一般的な子供・一般的な子育て』に縛られてしまうと子育てはとてもとても苦しくなってしまうのです。
発達障害児の子育てでイライラしたり、落ち込んだり、怒りを覚える原因は…
①発達障害の認知度の低さからくるサポートの受けにくさ、周囲の人たちの心無い言葉
②日本人の夫は【世界で一番家事をしない】という日本の風潮
③乳幼児健康診査で、他の子供と比べることを何度もさせられること
だったのですね。
そう。
発達障害児を育てている親のイライラ、落ち込み、怒りの原因は、あなたのせいではなかったのです!!
私が子育て中に『発達っ子の育児と育自』を実践して、笑顔の絶えない育児をするまでのお話。
3年前の私をお話するのは、本当に恥ずかしいのですが、正直にお話させていただきます。
私の子どもは、双子の女の子です。子ども達が3歳の頃、長女が【中等度知的障害、自閉症】、次女が【自閉症】と診断されました。1歳前から、身体的にも発達が遅かったので、 『やっぱりそうだったか…』という感じでした。
3年前、私の絶望期のお話
2人の障害児、しかも双子の育児はとてつもなく大変で、私は、常にイライラ、怒り、落ち込みの負のサイクルにはまっていました。
長女はとにかく1秒も目が離せません。目を離した隙に、本をガジガジ食べていました…。公園にいけば、砂を食べていました。(おかげでお腹が強くなった?笑)次女は、癇癪を起こすと2時間近く大声で泣き叫んでいました。スーパーで寝っ転がってジタバタするあれも何度も経験しました。
支援センターでも、1秒も目が離せないので、他のお母さんと話すこともあまりしませんでした。目を離せば、長女はおもちゃをガジガジと噛み…、次女は、他の子とオモチャの取り合いで喧嘩をする…という状況だったからです。
私の唯一の救いは、支援センターのスタッフさんとの会話でした。支援センターの行き帰りに3分ほど…短い時間ですが、世間話をする。それが私の癒しの時間でした。
大変な状況を夫に伝えても、『俺だって、仕事休めるわけじゃないし…』と当たり前なことを返してきて…落ち込みとイライラが止まらなくなったのを覚えています。
唯一の自分の時間は、子どもが寝てからの1~2時間。しかし、その間も、明日のご飯の準備をしたり…幼稚園が始まると、PTAの仕事に追われたり…など、思う通りに自分の時間も取ることができませんでした。
そんな時、
自分史上最悪な出来事が起きました。
次女はとにかく気が強く、長女に対しての暴力もひどかった時期がありました。何か気に食わないことがあったのか次女が長女のことを突き飛ばした時、私の中の緊張の糸が切れました。
『お前何してんだよ!!ふざけんな!!』と次女の胸ぐらを掴んで、投げ飛ばしていました。
今、自分でここに書いていても、信じられないことが起きていたんだなと思います…。当時の自分は、本当に限界がきていました。
次女を投げ飛ばしてから、固く決意したこと
それ以来、ここまで怒ってしまって子どもに申し訳ない…という気持ちが大きくなり、
毎朝、『今日は絶対に怒らないぞ。大声は出さないようにするぞ!』と決意をします。
しかし…
なかなか、次女は長女への暴力が止まらず…長女は、危険な行動を繰り返し…結局、イライラが抑えられずに、大声を張り上げてしまう自分がいました。毎晩、『あぁ…また…怒鳴ってしまった…。』と後悔に苛まれる日々でした。
時間は、止まってはくれず…
毎日、喧嘩する双子にイライラ…
思う通りに進まぬ家事にイライラ…
夫も自分と子どもの事を理解してくれず…
私のイライラは常にピークにありました。
この状況を打破する本に出会いました。
ある時、私は、いくつかの衝撃的な本に出会いました。この状況を打破したく、無我夢中で情報を拾っていた時です。その本で実践していたことをそのまま自分の生活に当てはめてみました。
すると…
私の生活が、みるみる変化していったのです。
まず、家事に費やす時間が減りました。夕飯は、台所に立つ時間は5分かからずに済むようになりました。家事ストレスがなくなった私は、子どもが寝てから念願の自分時間を手に入れることができたのです。
子ども達に対するイライラもすぐに良くなったとは言いません。しかし、じわじわと…子どもと私が笑顔になる日が増えてきたという感じでした。
何より私は、この【発達っ子の育児と育自】を実践してから、自分の子育てに自信が持てるようになりました。
そして、ゲーム大好きな夫にも変化が生まれました。積極的に家事をこなし、1~2日程度なら子ども達を任せて私だけで外出ができるようになったのです。色々な変化がこの2~3年の間に起きたので、私も信じられませんでした。
今では、あれほどあった怒鳴り声もない、
家事ストレスなし、
夫への感謝が絶えない…
そんな毎日を送ることができているのです。
私の変化に最初に気づいたのは、発達障害児を持つママ友 でした。
少しずつ自分が明るくなるのがわかりました。トンネルの向こうに光が差してきたような気分でした。
その頃、同じく発達障害児を育てるママさんと話していると、『ゆうさん、その経験、色んな人の役に立つからブログやったら?』と勧められました。書き方も何もわかりませんでしたが、自分がこんなことで悩んでいて、こうやって解決したという方法を書きました。
思わぬ反響
すると、色んな方から
『ブログ読むと、気持ちがラクになる』
『鬱っぽくなってたんだけど、読んでて気持ちが晴れた』
『子どもに対して、前向きな言葉をかけられるようになった』
『1人でも大変なのに、2人の発達障害児を育てるママさんがいるってだけで、私は励まされる。辛い時、ゆうさんを思い出すと、頑張れる。』
などの感想をいただきました。私のブログを読んで、そんな風に感じてくださり、とても胸が熱くなりました。
皆さん、同じ悩みを抱えているんだろうなぁ…と思います。発達ママが一番幸せになるべきだ。苦しい想いはもう十分だ。私のように苦しい思いをした人が1人でも減ったら…私のこの思いや活動は報われるのではないかと思いました。
私を変えたもの…それは『出会い』でした。
私が、3年前ひどい怒号を飛ばしていた頃、本当は、
・子供と笑って過ごすことが増えて…
・時々、子供を預けて、自分だけの時間を謳歌して…
・寝顔にごめんね…という日がなくなる
そんな理想を思い描くことがありました。
しかし、現状からはかけ離れすぎていて叶うはずもない…と自分でフタをしていました。
それでも、母親というものは、何があっても『子供を愛している』んですよね。【子供の幸せ】を一番に考えていますよね。自分が死んでも、子供が幸せになればそれでいいと思っていますよね。
だから、
今、ここで私が死んでも、子供は幸せじゃない!今死んだら後悔に苛まれる。そう思った私は、とにかく本を読み漁りました。
いくつかの本に出会った私は人生が変わりました。
私は、本を通して、人に出会い、自分の行動を変え、自分の人生を変えることができました。人は、この『出会い』によって、人生を変えることができるのです。
今、ここでの私との『出会い』によって、あなたは変われると確信しています。
我が子は現在6歳、小学校一年生の年です。私は、毎日笑顔で子ども達と過ごすことができています。もちろん、叱ることはありますが、感情のままに叱ることはなくなりました。子供が愛おしくてたまりません。
そんな日常をあなたが憧れで終わらせることのないように…私は祈るばかりです。
大丈夫です、あなたも笑顔で子供と過ごすことができます。
この記事を読んでくださっているあなたは、とても真面目で、子供のことを真剣に考えている、 子供のためなら、自分を犠牲にしてもいいと考えている…真剣に自分の人生に向き合っていける…そんな素晴らしい考えを持った人だと思います。
本気で私についてきてくれるあなたを私は絶対に見捨てたりしません。あなたと一緒に人生を歩ませてください。
ちょっとしたことでイライラしなくなり、他人の言うことに左右されない、旦那にもイライラしなくなる、子育ての労力が格段に減る、子供と一緒に笑顔になれる!!
【発達っ子の育児と育自】
私が、3年前、子供が3歳の頃から実践してきました。現在6歳の双子と一緒に、笑顔の絶えない生活を送ることができています。その知識やノウハウを全て【発達っ子の育児と育自】に一切無駄なく詰め込みました。
読んですぐに実践できるように、50ページ以上のPDFといくつかのワークをお届けする予定です。
第1章
子供にイライラしないために必要なのは、自己受容です。
◆自己受容ができていない人は、100%幸せな子育てはできない。
日本人はとくに自尊感情がありません。世界と比較しても、この自尊感情がない人が日本人は圧倒的に多いのです。私自身、これを再認識したことで、みるみる笑顔が増えてきました。
本当に、幸せな子育てをしたいのであれば、自尊感情を基盤として固めていきましょう。私は、生きているだけでいいんだ…何もできなくても、愛されている、目には見えない形で愛されているっていう自信を母親自身が持つことで、子育てというものは全く見る世界が全く違ってきます。
◆あなたは子育て中に、【子供】にばかり目を向けていませんか?
子育てをしていると、『子供』にばかり目が行きがちです。しかし、今子育て中だからこそ、『自分自身の人生』に目を向けていくことで、子育ての不安が減っていくのではないかと私は思うのです。実は、子育てで悩んでいることの答えは、自分自身が持っていることもあるのです。
第1章では、『あなた自身の人生』についての質問を沢山ご用意しています。私がインタビュアーになるので、あなたはあなたの人生の主役になって答えてみてください(^^♪
◆子育ての基本は、自分育て。
この企画のタイトル【発達っ子の育児と育自】という名前にも『自分を育てていこう』というメッセージが込められています。子育ては、子供を育てているようで、自分自身を育てているんですよね。
子育て中に言いがちなフレーズ=『こら!!』『何度言ったらわかるの!!』と子供に叱っているようで、実は、あなた自身が傷ついているんですよ。子供に怒った分だけ、あなたの心はボロボロです。
大丈夫です、今からでも修復可能です。
企画参加時の特典1を通して、ボロボロになった心を癒していきましょう。
◆イライラ落ち込む自分には〇〇力が足りない。
どうしたら、カッとなって怒鳴る自分を治せるでしょうか?どうしたら、寝込むほど落ち込んだり不安になる自分と決別できるでしょうか。それには、〇〇力が必要です。
この〇〇力が身につくと、『今までどうしてそんなことでイライラしてたんだろ』と振り返ると考えることができます。
第2章
あなたの人生・生活を【支えるものと支えないものを選別】しましょう
◆家事の棚卸しをしましょう。
子育ては誰も変わってはくれません。あなたが子供を産むと決めたからには、あなたと旦那さんが責任を持って、成人するまで子育てをしていくしかありません。
しかし、家事はどうでしょうか。家事は、あなたと旦那さんでなくてもなんら問題ありません。旦那が家事をやってくれない…と嘆くのはもうやめにしませんか?
一度、全ての家事を棚卸しして、俯瞰してみてみましょう。どこで時間を使っているのか、どこを短縮できそうなのか、私と一緒に考えてみませんか?
◆家事を効率よく進めるための、必須アイテムと言えば?
上記の棚卸しで、見えてきたロス時間をいかに効率よく進めるために、アイテムや裏技などの紹介をします。
◆家事を自分以外に割り振る方法
家事をやっているママの姿を子供に見せたい…というなれば、無理に強制しませんが、その家事時間を子供との触れ合いの時間や、自分の好きなことをして自分が常にハッピーな状態になっていた方がいいと私は思います。
『忙しい忙しい、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ。』と考えながら、家事をする事と、きれいな部屋は出来上がりません。
旦那さんが普段何もやらない…と怨念(笑)が込められた食事は、決して美味しいと言えるものではないでしょう。食事は、その人の心が現れるのです。
◆台所に立つ時間はたったの3分。夕食を短時間で作る方法。
私は、平日夕食準備に時間をかけません。台所に立つ時間はたったの3分です。私の食事作りのスケジュール管理、レシピをご紹介します。
◆掃除時間わずか1分。
私は、掃除に時間をかけません。掃除している暇があるのなら、自分の好きなことをやっていたいのです。掃除時間を1分で終わらせる方法お伝えします。
◆あなたはどのぐらい時間のロスしている?5分で終わる買い物術。
買い物の時間ロス、それは『悩む時間』です。『こないだ〇〇作ったから、今週は▽▽作ろうかしら…。』『この食材高いな…』『きゃべつとレタスどっちがいいかな…』買い物中の主婦の頭の中は、悩んでいることが大半ではないですか?そのような時間ロス、もったいない!!私が、行っている買い物術を実行すれば、買い物は5分で終わります。
◆あなたの生活を支えないもの。それは【〇〇】です。
あなたは無意識のうちに、〇〇しています。一度〇〇を手放してみましょう。身軽になったあなたは、笑顔で子育ての大きな一歩を踏み出せるでしょう。〇〇を捨てることで、部屋は綺麗になり、物が整理され、食べ物がおいしくなり、子供へのイライラもなくなります。
第3章
子育ての労力が減る方法は?
◆まずは、育児に必要なマインドを心理学から学ぶ
まず、この章では、私が育児の基盤としているアドラーの心理学の基礎を学んでいただきます。私が、アドラーの著書2冊を要約しました。そちらを読んでいただき、そして、アドラーの心理学を育児に応用した【パセージ】という考え方もご紹介します。
◆パセージを実践してみよう
基礎を固めることができたら、次に実践してみましょう。
数日間子供の〇〇の行動を観察してみてほしいと思います。
この章では、この観察をワークに出します。これはとても重要なので、申し訳ありませんが、この章だけは10分以上かかると思ってください。
◆今の子育てに達成感を感じていますか?
発達っ子の成長は、凸凹でとーってもゆっくり成長しますよね。その間にも定型発達の子供は色んなことができるようになってて、周りを見るととても焦りますよね…。
そこで、私からの無料プレゼントを活用してください。お子さんの現状を視覚化して、明確にします。さらに、現状+次のステップを明記してあるので次の目標が立てやすくなっています。保育園や幼稚園の先生や旦那さんとも共有しやすいようにコピーして印刷するのもGood。後程説明しますが、この企画に参加してくれた特典にて、お子さんの現状と次のステップを明確にするため、私からアドバイスシートをお送りさせていただきます。ステップを1段1段上がることで、『できた!!』が視覚化され、育児の達成感をより強く感じることができるでしょう。
第4章
旦那さんに子供を任せて、自分時間を確保する方法
◆どうしたら旦那さんへのイライラがなくなるの?
休日は、昼近くまで寝ている旦那…。公園へ連れてってくれるのはいいが、オムツ持ってってない…。泣かせて帰ってくる…。私が2人いたらどんなにいいか…。と思っていませんか?
私も3年前、ずーっと思っていました。思い通りにいかない子供に怒っても仕方ないのに、どうしてこの人は怒って、泣かせて帰ってくるんだろう?と…。
私は、あることに気づいたんです。
それは、私と旦那の〇〇時間の違いです。〇〇時間が違うことに気づいた私は旦那にイライラしなくなりました。むしろ、優しくなれました。
◆私の旦那が、育児をしてくれるようになった経緯。
私の旦那は、ゲーマーです。放っておけば、憑りつかれたようにゲームをしています。そんな旦那も、今は、1~2日程度なら不安なく子供を任せることができるようになりました。ここまで来るのには、道のり長かったです。ちょっとした秘訣に気づいたんです。
それは、旦那さんのストレスコップを見ることとにあったのではないかと思います。
ストレスコップについてはまた本章で詳しく解説しますね。
私が実行した旦那への語りかけ方、旦那に数時間安心して子供を任せる方法、自分時間を確保方法をお伝えしていきます!!
第5章
予祝をすると、未来が変わる!?笑顔の子育てをぐっと近くする方法。
◆より強く早く理想を現実にするために必要な力は、妄想力!?
予祝ってご存じですか?前祝いとも言われています。自分がこうなったらいいな…という未来が叶ったかのように振舞い、(今は叶ってないけれども)叶ったお祝いをしてしまうことです。予祝の考え方のすごい所は、より具体的に今、何をするべきことかを明確にできる所です。予祝の力が発揮されると、笑顔の子育てをぐっと近くしてくれます。
◆人は〇〇することで強くなり、成長する。
人が成長するために必要な行為はなんだと思いますか?私はあなたが〇〇の引き起こす力を十分に理解していると思いません。〇〇をするということで、見えてくる世界が変わってきます。
あなたが、最短ルートで落ち込みやイライラと決別し、笑顔多い子育てができるよう導いていきます。
今回の【発達っ子の育児と育自】は、1章ずつコンテンツを受け取っていただきます。
笑顔の育児をするためのワークがついていますので、それを私のLINE@に返信してください。あなたの時間を私に少しだけください。絶対に還元してみせます。
私は、あなたに、人生を謳歌してほしいです。今のあなたのままでも十分謳歌しているかもしれませんが、このページにたどり着いたということは、もう少し何かが足りない…、解決法が知りたいと思って、読み進めてくださっているわけですよね。
そんなあなたに、笑顔の絶えない子育てをするあなたになるため、一章ずつ読み進めていただき、確実に幸せへの階段を昇っていただこうと思っています。私が、あなたのカーナビになって、1つ1つ進むべき道を提示していきます。あなたがこの内容を確実に物にできるように丁寧に説明していきますので、安心してください。
1回のメルマガ講座で『PDF+ワーク』をお渡しします。1章のワークの内容を私のLINE@へ返信ください。メッセージ講座なので、あなたのメッセージボックスにずっと残っています。ゆっくりとあなたのペースで大丈夫です。
*現在、実験的に、zoom(マンツーマン)でワークを私と一緒にやってみませんかキャンペーンをしています!!ご希望の方は、私とお話しながら、ご自身の人生や子育てを振り返ってみませんか??^^
まずは、1歩を踏み出してみましょう。
あなたが、笑顔の絶えない子育てをするため私が考えた完全オリジナルコンテンツです。私自身の経験をもとに作成していますので、3年前の自分が『うわっ、これ自分が知りたかったやつ!!』と思えるようなコンテンツを揃えています。
発達っ子の育児と育自
第1章 子供にイライラしないために必要なものとは?
第2章 あなたの人生・生活を【支えるものと支えないものを選別】しましょう
第3章 子育ての労力が減る方法は?
第4章 旦那さんに子供を任せて、自分時間を確保する方法
第5章 予祝をすると、未来が変わる!?笑顔の子育てをぐっと近くする方法
今回の企画の参加費用はいくらだと思いますか?
私は、この『発達っ子の育児と育自』を制作するまでに1年半をかけました。
正直に申し上げて、『発達障害児を持つママ』にこんなにスポットライトを浴びせたコンテンツは珍しいと思います。
『いつかこの経験が誰かの役に立つのであれば…』と毎日、必死に自分を奮い立たせて、パソコンに向かいパチパチと作成してきました。最初は、久しぶりに起動するパソコンの操作もわからず悪戦苦闘しました。しかし、なんとかここまでこのコンテンツを作成することができたのは、周囲の人たちのおかげだと感謝しています。
私は大学の頃、発達障害について学んできました。4年間で発達障害について読んだ本は数知れません。
私が、子育て中に費やしてきた読書量は年間100冊以上です。1冊だいたい1300円ぐらいします。年間読書に130,000円かけています。
そして、子育てに活かせそうだ…と思った講座には積極的に参加しています。だいたい講座は3000円で、年に10回以上は参加しています。年間の育児勉強に30,000円程度かけています。
この知識量を確保するために、年間に160,000円かけています。
この知識量と経験値を統合して、皆さんに還元していきたいと思っています。
4980円にしようと思っています。
正直言って、赤字です。
私は、あなたとの出会いのほうが財産だと思っているので、お金を無視する覚悟でやっていこうと思うのです。
安めに設定してしまうと、受け取っただけで満足してしまう可能性もあるので、若干高めに設定させていただきました。絶対にこのお金分は学んでやるぞ!と思っていただけますように、このお値段にしました。
私は3年前の自分に…3年前の自分のような思いをしている方に幸せになれることをお伝えしたいです。この『発達っ子の育児と育自』は発達障害を持つ子供を育てる間ずっと活用できると思います。
もし、あなたが『発達っ子の育児と育自』を購入して、全く効果がなく、期待外れだった…というのであれば、返金申請をしてください。
すべての章を実施したという場合のみ返金させていただきますので、第3章と第5章のワークの画面をスクリーンショットで私のLINE@に載せてください。この企画を十分に実施していない状態での返品返金はお受けできかねます。
さらに、返金したあとでも、私からの情報は取り続けてください。『1回返金したし、気まずいな…』なんて思わないでください。よりよい企画・事業を作りたいと思っているので、ぜひその後もお話しましょう!
安心してください。しっかりと実践した上で、『あんまり効果なかったな…』と思うのであれば、全額返金することをお約束します。
【お名前】
【振込の場合、口座番号】【書留の場合は、住所、電話番号】
【返金理由】
私に直接LINEをください。必ずあなたの財布に全額返金することを私が保証します。
私は、この『発達っ子の育児と育自』に4980円以上の価値があると信じています。
『発達っ子の育児と育自』の申し込み方法
STEP1
申し込みボタンをクリックすると以下の画面が開きます。『カートに入れる』ボタンを押してください。
STEP2
『カートに入れる』ボタンを押した後、以下の画面が開きます。『ゲストとして購入』ボタンを押してください。
STEP3
『ゲストとして購入』ボタンを押すと、以下の画面が開きます。
『購入者情報』に
・お名前
・都道府県
・住所
・電話番号
・メールアドレス(gmailをお持ちの方はそちらを入力してください)
・メールアドレス確認
を入力してください。
(個人情報がばれたくないあなたは住所は適当なものを記入してください)
決算方法を1つ選んでください。
現金で支払いたい場合は、『コンビニ決算』『Paypal』『楽天ペイ』を選択してください。現金での購入はコンビニ決算が便利です。(コンビニ決算の入金期限はお申込みから3日です。期限を超えるとキャンセル扱いになりますのでご注意ください。)
入力が完了しましたら、『内容のご確認へ』ボタンを押してください。
STEP4
入力情報に間違いがなければ、『注文する』ボタンを押してください。購入完了です。
あなたのメールアドレスにこのようなメールが届きますので、確認してください。
(メールが届かない場合は、maxeiko98@gmail.comまでメッセージいただけますと助かります)
あなたのお支払の完了が確認できましたら、企画参加者専用のLINE@のQRコードのファイルが届きますので、『ダウンロード』を押して、専用LINE@登録をお願いいたします。手動にて第一章が届きます。
それでもまだ不安を感じているあなたへ
最後の疑問を払拭するQ&A
Q
プログラムの目的は何ですか?
A
今回のプログラムの一番の目的は、あなたが『イライラ落ち込みを減らす解決法のまとめ=【発達っ子の育児と育自】を実践して、笑顔の絶えない子育てをすること』です。
Q
このプログラムは難しいですか?
A
やり方自体は簡単ですが、『効果が出てくるのは時間がかかる』と思っていただけると幸いです。『子供を愛する気持ち』があれば、必ず実行できると思います。
Q
プログラムを学んでいく形式を教えてください。
A
基本的にLINE@に届くメルマガを使います。PDFとワークのURLが添付されていますので、できればパソコンから見ていただけますと見やすいかと思います。このプログラムに申し込んでくださったあなたには、私からあなたのLINE@に第1章のコンテンツが届きます。ワークが終わり次第、次のコンテンツが届きます。コンテンツを見ながら、順番にプログラムを進めていってください。
*zoomご希望の方は、お知らせください(^^♪
Q
今回のプログラムで効果が見え始めるにはどのぐらい時間がかかりますか?
A
少なくとも3か月~1年は見積もってください。
あなたがこのプログラムを理解するのに早くて1か月、プログラムを実行して心の持ち方に変化が産まれるのが3か月~半年、周囲が変化してくるのが1年ほどかかると思っていただけると幸いです。
Q
このプログラムだけで幸せな子育てはできますか?
A
当たり前ですが、このプログラムを読んだだけでは幸せにはなれません。プログラムを読んで、【発達っ子の育児と育自】よく理解してもらい、それをあなたが実践して、初めて幸せな子育てをすることができます。
Q
守秘義務は守られますか?
A
もちろんです。今回のプログラムは、私とあなたのLINE@内で完結できるものになっています。ですので、私が口外しない限り、情報が外に出たりすることはありませんので、ご安心ください。
Q
参加費用、参加方法を教えてください。
A
4980円です。
もしも…どうしても受講したいけど、値段だけがネック…と言う方は、個別に私にご相談ください。私はあなたに値段がネックで諦めてほしくありません。
Q
効果がなかったら、返金してもらえますか?
A
すべての章を実施したという場合のみ返金させていただきますので、第3章と第5章のワークの画面をスクリーンショットして私のLINE@に送ってください。この企画を十分に実施していない状態での返品返金はお受けできかねます。
ご購入後180日以内にご連絡があった場合に、返金可能となります。
Q
個人情報を送るのが心配です。
A
本名で申し込まなくて大丈夫です。あなたからいただく個人情報は名前のみになります。それでも心配だという方は本名で申し込まなくても全く問題ありません。
Q
ゆうさんの実力は本物でしょうか?
A
私は、国家資格の言語聴覚士に合格し、年間100人以上の患者様と接してきました。子供を妊娠してからは、年間100冊は本を読んでいます。子供を自立させるために、努力を惜しまない人だと自負しています。
何より、発達障害児2人を子育て中に、あなたと繋がろうとする時間が持てるぐらいの時間と心の余裕を私は持っています。その方法を伝授して発達ママさん達の今後に繋げてほしいと切に願っています。


何か、ご質問等、不安にあることがありましたら、直接私のLINE@にメッセージをください。
これで、あなたが笑顔の絶えない子育てができない理由がなくなりました。
あなたが今回の企画、子育て中の落ち込みイライラを減らす【発達っ子の育児と育自】に参加すると、今現在ネガティブ感情から抜け出せなくなっているとしても、この子育て方法を実践して、どんどん笑顔が増えていきます。
落ち込んだり、イライラを解消した未来…あなたとあなたのお子さんはどんな顔をしているでしょうか。夢だったことを実現したり、また違う目標に向かって進んでいたり…あなたの人生をきっと謳歌できることでしょう。
そんなあなたに変身する心の準備はできましたか?
申し込みは今日から3日間になります。
*分割は受け付けておりません。一括のみです。
追伸1
今回の企画の費用は、4980円です。
このまま子供や旦那さんにイライラし続ける人生にするのか、『発達っ子の育児と育自』を選ぶかは、あなたに任せます。私の経験と知識を4980円で買えるのならば、3年前の私はすぐにでも買います。それほど自信があります。
発達っ子と共に、幸せな子育てがしたい方は私についてきてください。
追伸2
どうしても沸点が低く、子供を怒鳴りつけてしまう方。ネガティブな気持ちで、『あぁ、やっぱりだめだ…』と落ち込みやすい方。夫の態度にイライラしてしまう方。
3年前の自分に言いたいです。『3年後は笑顔で毎日、子供たちに「愛しているよ。」と伝えられているよ』と。私が、あなたが変わるきっかけになります。お互いの目標に向かって頑張りましょう!
企画者プロフィール
ゆう 発達障害児×双子ママ。
双子は現在小学1年生。元言語聴覚士。
長女は軽度知的障害+聴覚優位の自閉症スペクトラム。
次女は、軽度の発達障害(ADHD+視覚優位の自閉症スペクトラム)。
タイプの全く違う2人のためにどのような支援ができるのか日々調べ実践中。
blogを書き始めてから、『発達障害児の療育支援は沢山見つかるのに、発達障害児を持つママの支援・心のサポートはどこで受ければよいのか?その支援が少ないことに気づき、現在の活動を始めた。