今日は「子育てがキツイ!そんな時に手放すことでうまくいった3つのこと」というテーマでシェアしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。
こんにちは、山田です。 今日は、子どもの喧嘩の仲裁の仕方についてお話しようかなと思います。 基本的にこちらの記事は、アドラー心理学の話し合いを元にした我が家の例を書いていきますので、他のおうちはどんな風にして子どもの喧嘩を仲裁してるんだろう…
今日は前回お話しした「子育てがキツい!そんな時に手放すことでうまくいった3つのこと」の「料理」について手放した時の実体験をお話ししたいと思います。 子どものリアクションや私自身の心境の変化をお伝えすることで、少しでもみなさんの中で何か気づき…
こんにちは、山田です。 今日は脳の情報処理タイプとストレングスファインダーのお話です。 脳の情報処理タイプはざっくり2つあります。 それは、同時処理と継時処理。 あなたは、優位でしょうか?? 1. 同時処理と継時処理とは… 2. 同時処理優位と継時処理…
子ども達の喧嘩やトラブルを通じて、私達親子がどんな風にコミュニケーションを取っているかのシェアをしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。
こんにちは、山田です。 夫婦、子ども達の喧嘩やトラブルを通じて、私達家族がどんな風にコミュニケーションを取っているかのシェアをしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。 子どもにすぐ怒る旦那…どうしたらいいの? 前提1…
こんにちは、山田です。 子ども達の喧嘩やトラブルを通じて、私達親子がどんな風にコミュニケーションを取っているかのシェアをしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。 今日は、自閉症児のパニック時の対応について。 自閉症…
こんにちは、山田です。 今日から、数日かけて、子ども達の喧嘩やトラブルを通じて、私達親子がどんな風にコミュニケーションを取っているかのシェアをしていきたいと思います。 みなさんの中で何か気づきがあると幸いです。 選択肢を与えることの重要性 私…
こんにちは、山田です。 今後の、こちらのブログについて何点かお知らせがあります。 今後は、【自己理解×子育て】の軸で発信をしていこうと思っています。 今までご愛顧いただいておりました【発達障害児や知的障害児の子育て】とは少し違った要素が入って…
最近、こんまり流片付けコンサルタントの方に来てもらって、片付け祭りを終わらせました! 今まで、書籍では何回かこんまり流片付けに触れて、自分なりに片付けをやっていた『『『つもり』』』でした。 プロのコンサルタントの方に来てもらうと、100倍違…
住民票を移さずに引っ越した場合の放課後デイの受け方をお伝えしようと思います。
今日は、手段と目的を確認しようというタイトルでお話しようと思います。 日記を読み返していて、一歩間違えると、手段の目的化をしてしまって子どもに教えているかも…と思う場面が時々ありました。やはり、そこを修正しながら、子どもに伝えていくことが大…
久しぶりに発達障害児ママさん(Cさん)とのセッションをしたので、その報告とコーチングセッションをご覧いただこうと思います。 発達障害児を育てるママさんは、毎日不安や焦燥感に駆られていると思います。 そんな不安や焦燥感を少しでも楽にできる対話や…
社会を変える学校、学校を変える社会 植松努さん、工藤勇一さんの著書を読んで子育てについて語ります。
「助けて」と言える国へ レビュー