1⃣家事を効率よく進めるため、あなたの生活を支える必須アイテムは?
何が思い浮かびましたか?きっと、皆さんは正解していると思います。
私が言う家事を効率よく進めるための必須アイテムは…新三種の神器です。
洗濯乾燥機、お掃除ロボット、食洗機です。これらは、初期費用の元は必ず取れるコスパの良い商品です。
(これらをもう持ってるよ!って方は、読まなくてOKです!!)
1,食洗機について
◆皿洗いの実態
一日5分、2回皿洗いをしたとすると…月に5時間、年間で60時間!
⇒2日間かけても、皿洗い終わらないんです!!
1回5分と計算しましたが、家族や世帯数が多くなれば、7分ぐらいかかることもあるでしょう。
7分と計算すると…年間で、84時間!
⇒3日間かけても、皿洗いは終わりません(笑)
もしも…この3日間の78時間をやらなくてもいいよ!僕が代わりにやっておくよ!というご主人がいたらいいのですが…必要ありませんが…なかなかいないですよね?いや、いたら拝みたいです(笑)
頼った所で、やってくれなかった時に落胆するのは嫌ですよね?
現実は人間に頼るとロクなことないので、ここは機械に頼りましょう。
◆機械に頼るのを躊躇している理由は何ですか?
Q,予洗いが必要?
A,最近の食洗機は正しい置き方をすれば予洗いも必要ありません。固形物だけは拭き取りましょう。
Q,タッパーは入れちゃダメでしょ?
A,タッパーを洗う機能もあります!(低温コースと言います)
Q,電気代かかるんでしょ?
A,実は、手洗いの方がガス代水道代がかかるのです!
引用元;https://panasonic.jp/dish/simulation.html
食洗機は、年間で、18700円の節約になるのです。知っていましたか?
◆我が家で使用している家電紹介
↑ページジャンプします。
我が家は、キッチンが極狭なので、分岐水栓で一番小型のものを購入しました。
◆ビルトイン、据え置き型大容量をお探しの場合は、こちらをご覧ください。
◆分岐水栓でなく、工事不要のものをお探しの場合はこちら。
◆食洗機を導入後のメリット
・手荒れがなくなった。(冬はアカギレがひどかったです。)
・洗剤、電気代、ガス代、水道代の節約になった。
・時間に余裕ができて、子どもと遊ぶ時間が増えた。
・食後の『皿洗わなきゃ…』という気持ちから解放された!
◆デメリット
・我が家の場合ですが、調理スペースが狭くなりました。
・古い賃貸物件の場合、延長コードに繋ぐことが不可(らしい)。キッチンに食洗機のコンセントをさす場所がない場合、電気工事費が余計にかかる。(大家さんに工事してもいいか聞く必要がある)
2,乾燥機付き洗濯機について
こちらも、食洗機同様、時間を換算してみましょう。
一日1回洗濯物を干す時間に10分かけているとしましょう。
月5時間、年間60時間!!!
→2日かけても終わりません。
例えば、食洗機もなく、乾燥機なし洗濯機を使っているとすると、
あなたは年間120時間~144時間も家事をしているんです!!!
120時間あったら、何がしたいですか!?
好きなことできますよね!?
もったいない!!!って思いましたよね!?
逆に、持っている方は、その時間を有効活用しているということになります!
3,掃除時間わずか1分。お掃除ロボットについて。
私は、掃除に時間をかけません。掃除している暇があるのなら、自分の好きなことをやっていたいのです。しかし、子どもが増えると、おもちゃも増えるし…飲み物をこぼすし…紙屑が散乱してるし…(延々)そんなあなたへやっていただきたいことは4つ。
①物の定位置を決める
まず、リビングを見渡してみましょう。
床の上に何がありますか?
おもちゃ?服?本?それらの定位置は決まっていますか?
今一度確認してみましょう。
一度、定位置に戻してみてください。入りきらないものはありましたか?
我が家には、このような大きな棚が2つあります。物は、壁に沿って置いているので、なるべく地面におかない収納をしています。
https://www.syuhutago25.com/2020/07/06/094256
↑ページジャンプします。
万が一昇ってもつっぱりがあるので、それなりに支えてくれますが、重い子だと倒れる危険性はあります…(汗)
②定位置の決まらないものは、とりあえずBOX(大き目のもの)に入れる
定位置が定まらないということは、物の持ちすぎなのかもしれません。
私は、捨てられるタイプなのですが、そういう人ばかりでないと思います。
そのような方は、大き目のとりあえずBOXを購入して、棚に収納してしまいましょう。
[山善] 収納ボックス 幅25×奥行25×高さ38cm 縦型 カラーボックス対応 完成品 アイボリー 3個組 YTCF-3PT(IV)
この2つをやることで床面積は広くなりましたか?床面積が広くなったら、次にいきましょう。
③捨てられるのであれば、捨てていきましょう!
とりあえずBOXに収納する時に、自分にこう問いかけてください。
『これ、1年以内に使ったか?』
『今後1年以内に使う予定があるか?』
『もし、これを捨てたとして、もう一度お店で見た時にこれを買おうと思うか?』
この3つにNoと答えた場合、潔く捨てましょう。
1年も使っていないものは、持っていなくても不便ありません。
もし、2年後に使うとしても、その時に買いましょう。
その方が2年間は、部屋が綺麗に片付き、気持ちが晴れやかになります。
もし、旦那様が捨ててはいけない…など厳しい方は、いったんトランクサービスに預けてみるのはいかがでしょうか?
サマリーポケットが有名ですね。他にも色々種類があるようです。
↑ページジャンプします。
④お掃除ロボットを導入する
お掃除ロボット、本当に優秀です。最近のものは、少しの段差なら乗り越えてしまいますからね。大きな段差も感知して落ちないように調整してくれます。
先ほどのスチールラックのURLに、我が家で使っているロボットをご紹介しました。
我が家は、なるべく直径30センチ以内のものを購入するようにしています。
壊れた時に、燃えないゴミとして出せるからです。
30センチ以上ですと、粗大ごみになりますからね。
捨てやすいものを選ぶというのも、重要です。
『大型ゴミで捨て方がわからない…』というもの…取ってありませんか?
そういうものは、役所(清掃課、リサイクル課など)に聞けばすぐに教えてくれますよ♪
もし、ロボットが動けるようなスペースが少ない方は、スティック型掃除機でお掃除したほうが早いですよね!
先ほどのURLでスティック型の紹介もしています。
チェックしてみてください。
4,初期投資で掃除を劇的にラクにする。
【トイレ】
↑ページジャンプします!
こちらの商品(ハイジェニックケミフリー)ご存じでしょうか?
トイレ掃除をした後(タンクも掃除した後)、こちらを入れておくだけで、5年間汚れをブロックしてくれるそうです!
現在、我が家も使って3か月経ったのですが…ほんとにさぼったリングが全然できないんです!!!!驚きました!!!!あれ?そういえば最近、トイレ掃除してない…って気づきました(笑)これは、かなりおススメ商品です!!!
【お風呂】
コジットパワーバイオ ←ページジャンプします。
お風呂の排水溝きれい ←ページジャンプします。
最近、このバイオシリーズが気になってまして…ぞろぞろ導入しております。
こちらも、置いておくだけでカビやぬめりの発生を防いでくれるらしいです!!
また導入して間もないので、また数か月後にレポしますね(^^♪
ちょっとしたストレスを初期投資で解消しませんか?
☆おまけ☆
男の子のおしっこ飛び散り対策にこのような商品もあるようです(^^♪OTさんに教えてもらいました。トイトレ中なんかは楽しくできそうですね。
著作権;
こちらは、著作権放棄しておりません。再配布及び営利目的でのご利用はご遠慮ください。
個人での利用に限り、HTMLメールでのご利用・印刷物としてのご利用をしても構いません。