2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、発達障害児の子育てと題して、最初に我が子達の成長に『あれ?』と思った時の話をしたいと思います。当時のお話と、障害受容に関して少し自分の考えを書きたいと思います。
1000問ノックにハマっているので、毎日でも書きたい(笑)今日は、『各ステージで勉強を通じて得たものは?』という質問です。そこから見出した私の子育て論をシェアしたいと思います。
今日は、癇癪についての私の意見を踏まえて、付き合い方と対処方法などをお伝えできたらなと思います。
メモの魔力1000問ノックレベル8の『各ステージで勉強で努力が実った経験は?』という質問の答えから見出した抽象化と転用を皆さんとシェアしたいと思います♪
発達障害児・自閉症児は感覚過敏がある、感覚鈍麻があると言われますよね。通常よりも感覚が研ぎ澄まされていたり、逆に感じにくいという状態になっています。それぞれの感覚についてを詳しく説明していきます。
発達障害児と知的障害児が受ける検査についての説明の第2弾です。今日は、言語検査についてのお話です。
今日は久しぶりに、メモの魔力1000問ノックを書こうと思います。Level8の『勉強や仕事で一番達成したかった目標は何ですか?』という質問から、導きだした私なりの子育て論を皆さんとシェアしたいと思います。
発達障害と知的障害の違いを説明しようかと思います。皆さん何が違うの?と最初は思いませんでしたか?また、検査方法によって、発達指数を見ているのか、はたまた知的機能を見ているのかが変わってきます。発達検査、知能検査の概要を説明します。
発達障害児がもらえる手帳についてお話したいと思います。手帳発行の基準や、申請方法、手帳を持つメリットデメリットを解説します。
場所見知りや人見知りがあるお子さんの親御さんへ。対処法をご紹介します。
こんにちは、ゆうです。 我が長女は現在、地元の区立小学校の支援級に通っています。次女は普通級に通っています。今日は、去年、自分が小学校を見学に行った時に皆さんが質問していた項目や、ここは見た方がいいと思った箇所をお伝えしようと思います。 目…