双子・発達障害児の育児ブログ

8歳双子(女女)育児中の専業主婦です。自閉症スペクトラム、知的障害の我が子達の様子や施設の口コミ、書評などのブログです。よろしくお願いします。

長女(発達障害、知的障害児)が迷子になった時の話。

今日は、我が子の迷子ストーリーを共有したいと思います。 迷子になった時に親がどう行動したか? 年齢が上がるにつれて、本人の行動は変わったか? などをお伝えできたらいいなと思います。

サイトマップ

こちらのブログのサイトマップです。

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 レビュー

今日は、【やらなきゃいけないこと】から抜け出して【やりたいこと】をやりたいママ達へ。というテーマでお話します。日々やらなきゃいけないことに埋もれていませんか?一日に1回は自分の【やりたいこと】に触れていますか?そして、自分の【やりたいこと…

本田秀夫先生『発達障害の子どもに見られる不登校』動画紹介 インデックスつき。vol.2

おはようございます。 今回は、本田秀夫先生の講座をご紹介します。2回目の紹介です。前回の記事はこちら。 www.syuhutago25.com 前回と内容が被る所があるので、被らない所で、ぜひこれは必見だぞという所を抽出して、赤線にしました。ぜひご覧ください。 …

家事・育児が辛いなら…受援力をあげよう。

今日は、受援力をあげようというお話をしたいと思います。家事育児で忙しい毎日…『助けて』ってちゃんと言えてますか??助けてと言える力『受援力』を高めることが、幸せに近づくと私は思います。

私達は、子ども達の話を聴いているのか…?

こんにちは、ゆうです♪今日は、『私達は子ども達の話を聴いているのか…?』というお題で、お話したいと思います。最近、コロナの影響もあり、自宅で手軽に講座が受けられるようになりました。毎日のように、講座漬けになっている最近の私です。

発達障害児の就学について思うこと。

こんにちは、ゆうです♪ 今日は、発達障害児の就学について思うこと…をつらつらと書きたいと思います。『ホームスクール』『ハイブリッドスクール』などのワードを出していきたいと思っています。

最近、ご飯のメニュー考えてない。

今日は、普段の我が家の様子をつらつらを書こうかなと思います。特に有益なことはございません(笑)私に興味ある人だけ見てもらえればOKです(笑)

風越学園・大日向小学校、発達障害があっても受け入れてくれる??

公立の小学校に入ったはいいものの、子どもが行きたがらない… 子どもの教育本当にこれでいいのかな… 発達障害があるけど…公立の小学校以外に選択肢はないのかな?? そんな風に思っていませんか? 今日は、一条校(公立の小学校)以外の選択肢、フリースクー…

発達障害児ママの情報取得方法は3つ!どこで、何を聞けばいいんだー!?って思っている方へ

発達障害児のサービスの利用について、最初にどこで誰に聞いてその利用を始めたのか?不思議に思ったので、ツイートしたら、色んな問題点が見えてきました。これから、色んなサービスを受けていく皆さんの役に立つといいなと思います。

子供を褒めて伸ばしていこう!と思っているあなたへ、それ危険な行為って知ってましたか?

皆さんは、普段お子さんを褒めていますか?私も、とても褒めていました…。子どもに障害があるので、できないことができるようになった瞬間が健常児よりもより嬉しく思い、褒めてしまうのです。しかし、この本を読んでからは、私は、『褒める』ということを改…

幼稚園(保育園)楽しかった?という質問にうまく答えない…と心配になっている方へ

今日は、子供のコミュニケーションについてお話します。よく皆さんから『子どもに幼稚園楽しかった?と聞いても楽しかったしか答えません。これって言葉が遅いですよね?』と相談を受けます。これについての相談の回答を皆さんとシェアしたいと思います。

発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルをお伝えします。

今日は、発達障害児がこれだけは身につけるべきスキルというテーマです。皆さんは何だと思いますか?私が子育てをしていて、ずっと『これだけは…』と思っていたことが、最近読んだ本に書いてあったので、そちらをシェアしたいと思います。

発達障害児の親が見るべきマスト動画!『改めて発達障がいとは何か考える』インデックスつき。

こんにちは、ゆうです。 本田秀夫先生の講演会の様子がyoutubeに上がっているようなので、ぜひぜひぜひ見てください。これ見ないと、たぶん、一生後悔すると思います。 2時間も見てられないよって方に、インデックス作ります。気になる内容の時間だけ見てみ…

これから療育に行くあなたへSTの私から伝えたいこと Vol.1 

今日は、療育にこれから行こうと思っている方向けにSTの私からお伝えしたいことがあります。ぜひ、療育に繋がる前の方は一読ください。